<水耕栽培編>2006.08.18
|
|
|
|
|
|
水耕栽培/果菜ちゃんのトマト

|
 |
 |
 |
2006.08.18
アリャー
ゴーヤがこんな色になっていました。(上中)熟れ過ぎだそうです。
手で触ったらバックリと割れました。
初めて見た時はギョットしました。恐ろしいものを発見した。
左は収穫/どうやら2種類の苗を植えたらしい。いずれにしてもゴーヤチャンプルになる。
|
収穫/メロン |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
自作ペットボトル潅水器
普通に考えれば、ペットボトルを逆さにつるして、いわゆる点滴方式がいいと思いますが、10個ぐらい作るとすると支えを準備するのが面倒だ。
単純に下からチューブを出した。点滴のようにゆっくり水滴を出すのはどうするか。チューブを閉めて調節するのがいいと思うが、今回はチューブにスポンジを詰めて
みたがいい感じです
※全体に失敗でしたので要再考です
|
|
スポンジは入り口と出口の2箇所に詰めたら良いようだ。
ペットボトルの加工は半田ゴテを使っています。
穴の補強にペットボトル用の接着剤を準備した。
チューブは¥50/m〜¥150/m程度
※全体に失敗でしたので要再考です。 |
|
|
 |
商品名「給水くん」
¥100-
液肥の追い肥用に使おうかと思う
もちろん給水用に使える。 |
|
|
|
|
 |
商品名「水やり当番」
¥500-
これは良さそうです
素焼きの先端部分と、呼び水のための
タンク部分があり2個入りパッケージ¥1000程度、ペットボトルからそのまま給水できるのもいい。
|
|
|
|
|
|

鉢の
ミニトマト |

自宅に自生していたアシタバに似ている植物はアシタバではないと思われる。
丸い実を付けはじめて、よく見る雑草だ。
2006.08.18
ペットボトル水耕のナス->
ペットボトルに藻が発生しないように光を遮断する
カバーをかける
|
 |
|
|
|
|
農薬を使わない害虫対策
|
|
コーヒー/牛乳/トウガラシ |
|
木酢、竹酢が害虫退治に使われることは素人でも知っていましたが、コーヒーや牛乳が害虫対策になるのは知りませんでした。せめてベランダ栽培は自然素材で
ためしてみてはいかがでしょうか。
<牛乳>
晴れた日にたっぷりとアブラムシに噴霧すると窒息死する。
<コーヒー>
カフェインがヨトウムシ、センチュウ類
アブラムシが近づかなくなる。
ナメクジやカタツムリは致死する。
<トウガラシ>
殺虫、抗菌効果がある。焼酎1Lにドライのトウガラシ50本を1週間漬け込む。アブラムシ、ダに類、アオムシも寄せ付けない。
|
エジプトの王様の病気を治した野菜として有名らしい。ゆでるとトロットして海苔のように滑らかになる。
カルシウムはほうれん草の5.3倍、ビタミンAは3.5倍など健康増進にいい。おしたし、酢の物、天ぷら、いためもの、冷奴、納豆あえなど調理
<アシタバ>
伊豆七島、房総、三浦、紀伊半島で自生する2年草。
カルシウムはほうれん草の1.3倍、ビタミンA、ビタミンB6,B12、ゲルマニュウムも含まれる。不老長寿の薬草として知られている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|